もしや!?と思って博物館のビオトープをのぞいてみると・・・
やはり抜かれている(汗)
これも清掃のため?
そういえば用水路の水も流れていませんでした。
この辺の水の流れっていうのはどうなっているのでしょうか?
大きく穴が掘られている様子
何かとったのかな?
このビオトープの植生はキショウブやコカナダモなどの
外来種が主です。
水辺として存在するだけでも大変意義がありますが、
ビオトープとしての維持管理と活用の方法を考えれば更に良いのですが・・・
こちらの池は大丈夫でした。
2つの池でもどちらか残っていれば、生きものも避難する場所はあっていいと
思いますが、水路がコンクリートだと水はけが良すぎて避難できない場合があります。
ハクセキレイが水浴びをしていました。