5月1日の状況
全体の様子...特に大丈夫そう?
おぉ〜!!早速!!枝を引き出している...
(想定はしていましたが見事にやられている・・・苦笑)
こんな風に去年改修した麻袋の土手をめくってしまったりします(汗)
5月5日の朝(連休最終日)
全体の様子
ドキドキしながら湿生広場へ向かったが目立っておかしなところはない...(フゥ〜)
やはり柵の中に入って土手部分を踏んでいる形跡はある...
ワカリズライですが、ガッツリ踏まれていてグチャグチャ(笑)
5月5日の夕方(連休最終日の夕方)
あまりにも気になったのでまた来ちゃいました...
うぅ〜麻布がめくられている...どっちみち朽ち果てるので良いのだが...
本来の意図としては、水生植物が十分、根を張って土を固定してから
という工程にしたかったのですが...
ここからどうしても入ってしまう...
しかし既に柵の効果が出ていることを発見しました!
杭と粗だの間にヘビイチゴなどの植生が出てきています。
踏まれている場所は特に集中してしまうので土が露出していますが、
柵がなかった場合、踏まれる場所も分散されますが、
多分ヘビイチゴはダメになってしまっている筈です。
土手を改修して、辛うじて唯一残っているセリ
これがもっと増えて水際にイッパイになってくれたら
水辺の空間が多様になり、たくさんの生きものが訪れる水辺になるのですが...
少しずつ、そういう方向へみんなで持って行こうと思います!
ガンバリマショウ!