梅雨の時期ですが、雨は集中的に降り、
日中は曇りガチな状態が近年の梅雨なのでしょうか?
この日も曇りであり雨もこの時間は降りそうな
気配はありませんでした
那須野が原公園の湿生広場
柵で植生を保護している場所の様子です。
以前とそれほど変わらないように思いますが、
柵の木の枝を重ねている部分の周辺では、
イネ科らしい葉のものが出てきたように思います。
こちらは水際の状態。
ミゾソバは縦に伸びようとしています。
セリも縦に伸びますが、
モノによっては横に伸びています。
しかし、水の中まで入ったものは途切れてしまっている。
よ〜く見てみると、ザリガニの姿が・・・
やはりザリガニによって切られてしまっています(汗)
ザリガニも切るのに飽きるくらいの量を
投入するしかないのでしょうかね?
色んな意味で厄介なヤツです。
コオニヤンマが公園の道路に止まっていました。
スゴク近づいても逃げなかったのですが、
手をだして羽をつかもうとすると、さすがに逃げるよね...
捕虫網を持ってくれば良かった。
まぁ〜捕獲したからといってどうする訳でもありませんが。
再び湿生広場に戻ってきて、中流域の部分
(少し、小さな流れがある場所の近く)の
少し離れたところ生えているコナラの木に
なんとオニヤンマが羽化しているではありませんか!
こんなところまで登ってくるのですね...
水辺の近くにも多少背の高い植物は生えているけれど、
雨が降っていたり、また流れ込んでくる水を水辺の延長だと
思ってしまったのでしょうか?
とにかく地上3mほどの高さまで上がって羽化していました。
失敗してしまったのかな?
羽が乾くまでまっているのか?
ワカリマセンが、こうしたものを見ると、
「生きる」
ってことがそれだけで、どれほど凄いことか!
実感させられるものです。