7月16日那須野が原公園にて
トチギ環境未来基地さんと環境学習、現場研修会を行いました。
この研修会は、月末に行われる展示会の準備を兼ねて
お手伝いして頂きながら、こちらでは環境学習プログラムを行う。
という試みであります。
まずは湿生広場で水辺の生きもの調査です。
捕獲した生きものを観察。
生きものとお話する方法を考えてもらいます。
この時期は、タダでさえ種数がすくないこの水辺も
更に少ない状態でした(汗)
それでも小さいヤゴなどは獲ることができました。
7月も中旬になるとナカナカ難しいのでしょうか?
生きものとお話をして、
この池が目指している状態を、
生きものの視点で確認して頂き、
これから行う作業に対して理由付けを行います。
写真は作業の理由と方法を説明しているところ。
みなさんに水際の土手部分の修復とセリを植栽して頂きました。
15日に製作した看板の設置もお願いしました。
写真は支柱を打ち付けるところです。
こんな感じで設置完了!
その後、道具などをみんなで片付け、
東側の湿生広場から、西側の管理事務所まで
樹林や草地にいる虫を見つけたりしながら歩いて行きます。
ただ虫がいた!獲れたといだけではなく、
生きものを通して、どのような環境があるのか?
またそのつながりを感じられるような
プログラム内容を目指しています。
しかし今回はあまり虫がいませんでした(汗)
獲り方、ルート、時間など工夫が必要だと感じました。
終了後の設置看板の様子。
カッチリ決まっています。
今後も機会がありましたら、積極的に
他団体、企業の研修などにも公園を使わせて頂き、
公園の環境の保全と環境学習を行って行きたいと思います。
ご興味のある方は是非!当団体までお気軽にお問合せ下さい。