9月2日那須野が原公園
湿生広場でエコレンジャー実施のための
事前調査を行いました。
湿生広場でエコレンジャー実施のための
事前調査を行いました。
この調査の目的は
- 生きものの視点で、この水辺がどのような状態なのか?
- この水辺をみんなで管理するための方針を考察する。
- 管理をイベントとして行うため、安全性を考える。
連日の猛暑で、しかも雨が降らない状況。
このままでは水が枯れてしまいそうです。
このままでは水が枯れてしまいそうです。
植栽を繰り返している水際の様子
ここは辛うじてまだ水がありますが、
植生があまり良くない気がします。
セリは茎を地面をはって伸ばしているのですが、
葉をつけておらず、ミゾソバも疎らに、
しかも葉を枯らしているようなものが目立ちます。
外的な要因が大きいのでしょうか?
圧倒的に数が少ないのか?
しかし他の場所では密生していたり、
葉をつけながら茎をのばしたりしています。
土の養分が足りないのだろうか?
ここは辛うじてまだ水がありますが、
植生があまり良くない気がします。
セリは茎を地面をはって伸ばしているのですが、
葉をつけておらず、ミゾソバも疎らに、
しかも葉を枯らしているようなものが目立ちます。
外的な要因が大きいのでしょうか?
圧倒的に数が少ないのか?
しかし他の場所では密生していたり、
葉をつけながら茎をのばしたりしています。
土の養分が足りないのだろうか?
湿生広場全体をタモ網で10杯分すくいました。
で、写真のようにすくったものを入れます。
で、写真のようにすくったものを入れます。