乃木清水は水がフンダンに流れておりました。
トンボで目立ってみられたのが、アカトンボで
特にノシメトンボが多かったように思います。
トンボで目立ってみられたのが、アカトンボで
特にノシメトンボが多かったように思います。
手前にはクズが繁茂しており、
対照的に対岸の方は地面の砂石が見える。
そして徐々に植生がでてきて最後はセイタカアワダチソウ(笑)
何が原因でこのような構造になっているのでしょうか?
やはり日照なのか?
対照的に対岸の方は地面の砂石が見える。
そして徐々に植生がでてきて最後はセイタカアワダチソウ(笑)
何が原因でこのような構造になっているのでしょうか?
やはり日照なのか?
別のアングルでも同じようなことが言えます。
神社近くの農業用水貯水地の公園らしき施設の様子です。
ガマやヘラオモダカ、カンガレイなどが印象的です。
水辺の生きものの観察はあまり良く出来ませんでした。
すぐに発見できたのは、
シオカラトンボくらいしか見れませんでした。
ガマやヘラオモダカ、カンガレイなどが印象的です。
水辺の生きものの観察はあまり良く出来ませんでした。
すぐに発見できたのは、
シオカラトンボくらいしか見れませんでした。
農業用水の貯水池の様子。
ワカリニクイかもしれませんが、
水路みたいになっていてそこには
たくさんの水が...
ワカリニクイかもしれませんが、
水路みたいになっていてそこには
たくさんの水が...
側にある水路
オランダガラシ(クレソン)やあやしい水中植物
セイタカアワダチソウなどなど...外来種のオンパレード...
そもそもこの水路の意味は?
あの公園らしきある池に流すためなんでしょうね(汗)
オランダガラシ(クレソン)やあやしい水中植物
セイタカアワダチソウなどなど...外来種のオンパレード...
そもそもこの水路の意味は?
あの公園らしきある池に流すためなんでしょうね(汗)
貯水池。反対側から撮った写真
ここから水が流れ込んでいる。
ケッコウ深いのが分かる...
この貯水池自体を湿地として創出することができたら...
他にも貯水池は点在しています。
これらのある程度まとまった大きさの水辺を
つなげられれば素晴らしい生きものの生息空間と
地域の生物多様性、生態系サービスを地域住民は
享受することができるのに...
ここから水が流れ込んでいる。
ケッコウ深いのが分かる...
この貯水池自体を湿地として創出することができたら...
他にも貯水池は点在しています。
これらのある程度まとまった大きさの水辺を
つなげられれば素晴らしい生きものの生息空間と
地域の生物多様性、生態系サービスを地域住民は
享受することができるのに...