午前中は湿生生態園で植生管理と植生の観察
ヤブツルアズキものスゴく目立ち繁茂しておりました。
また、湿地性の植物が多種確認することができ、
これもヨシなどの背の高い植物を長年刈り続けて
日あたりを良くしてきた結果が出ていると言えると思います。
ヤブツルアズキものスゴく目立ち繁茂しておりました。
また、湿地性の植物が多種確認することができ、
これもヨシなどの背の高い植物を長年刈り続けて
日あたりを良くしてきた結果が出ていると言えると思います。
午後は前回、参加者わずか4人で作業をして
ほとんど終わらせたという水路の仕上げ作業
(私は前回参加できませんでした。)
今回は、大人数だったので作業自体は
それほど大変ではありませんでした。
水路の縁をナダラかにしながら広げ
エコトーン(移行帯)ができるような感じに作り、
最後に、周辺にある植物を植え付けました。
ほとんど終わらせたという水路の仕上げ作業
(私は前回参加できませんでした。)
今回は、大人数だったので作業自体は
それほど大変ではありませんでした。
水路の縁をナダラかにしながら広げ
エコトーン(移行帯)ができるような感じに作り、
最後に、周辺にある植物を植え付けました。
11月の末に行われる座間祭りの中で行う
研修会の活動を体験しながら市民に知ってもらうイベントの
話し合いもいよいよ本格的にツメの段階に入ってきました。
今回は、この地域の歴史とこの谷戸山の関わりや
出来た経緯などを、あらためて公園内を歩き、
環境を感じながら、イベントで見てもらうポイントの下地として
説明して頂きました。
研修会の活動を体験しながら市民に知ってもらうイベントの
話し合いもいよいよ本格的にツメの段階に入ってきました。
今回は、この地域の歴史とこの谷戸山の関わりや
出来た経緯などを、あらためて公園内を歩き、
環境を感じながら、イベントで見てもらうポイントの下地として
説明して頂きました。
公園内を歩いた途中で、
具体的にイベントでどのような内容を行うか?
を話し合いも行いました。
自分たちがやっている活動とその意義を
紹介して、少しでも環境や主旨に関心をもってもらうには
どのようにして行けば良いか?
管理する必要性を
管理の作業、行為自体からと
生きものの観察、
そして何より楽しんで
感じてもらうためにアイデアを出し合いました。
来月の回までに他にもあれば提案することができますので、
まだ、考えられたらと思います。
具体的にイベントでどのような内容を行うか?
を話し合いも行いました。
自分たちがやっている活動とその意義を
紹介して、少しでも環境や主旨に関心をもってもらうには
どのようにして行けば良いか?
管理する必要性を
管理の作業、行為自体からと
生きものの観察、
そして何より楽しんで
感じてもらうためにアイデアを出し合いました。
来月の回までに他にもあれば提案することができますので、
まだ、考えられたらと思います。