激動の年が終わろうとしています。
今年は、本当に様々なことが起こり、そして多くの人と出会えた年だった。あくまで自分のためのみだが、自分なりに、結構動いたと思う。
ビオプロネットというビオトープの管理を通して環境保全を行っていくプロ集団の会議の幹事に始まり、ミツバチの羽音と地球の回転の映画を見て、日本のおかれている状況を知ることが出来たと思った矢先の、大震災、そして原発事故…
今まで、環境問題での人間の心、考え方が原因であり、自然と隔絶してしまったこと、人間の思い上がりが引き起こしていると思っていたが、ダイレクトにこうした事態が、自分たちの身に降りかかるとは、夢にも思わなかった。
放射能という目に見えない脅威から、多くの犠牲によって
あらためて生活自体を本気で見直す機会を与えられたのです。
那須野が原公園で三年行ってきた自然環境体験学習プログラム、エコレンジャーは、残念ながら中止になり、新たなフィールドをさがさなければならなくなりましたが、今後も、生物の調査は続けていき、またその範囲を拡大させて、地域の取り組みとして、「那須野が原生きものネットワークプロジェクト」を実施して行くつもりです。
新たにエコレンジャーを行えるフィールドも何箇所か見えてきました♪
環境と人間の生活を密接につなげていくには、自然エネルギーが有効であることから、地域の森を整備し、ビオトープを管理するキッカケを作れると思い、木質ペレットを使用したストーブの代理店を始めました。これもキッカケは二月に説明を聞きに宮城県の名取へ行ったことから夏に新潟の山を整備しながらペレットを製造する工事を見に行きつながった話です。こうした行動のつながりが少しずつカタチを作っていく…そう実感出来たと年でした。
様々なイベントにも参加させて頂きました。
イオンデーはもちろん、ビューティフルサンデーにも出展させて頂きました。他にも個人的には、東京や宇都宮のろまんちっく村など、数多くの現場や、お祭りに参加させて頂きました。
今年は、基礎の下地が築けた年ではないかと思っております。
種を色々と蒔いたので、
いや、これはもしかしたらまだ、土作りの段階なのかもしれませんが、
来年は、さらに動けるのではないか?
自分自身にワクワクしております!
来年は希望に溢れた年にしようと思っております。
自分が生活しやすい、地に足をつけた、自然とのつながりが見える、持続可能なグルグル回る地域を皆さんと考え、実践して行きたいと思います。
来年もよろしくお願い致しますm(_ _)m
生きものネットワーク ネットショップ
2011年12月31日土曜日
2011年の終わりに…
リアクション: |
2011年12月16日金曜日
那須野が原生きものネットTV20111215
那須野ゼロポイントの様子を見てきました。
2011年12月14日水曜日
ロケットストーブを見学に行きました。
ロケットストーブは、
リアクション: |
ペレット鍋パーティー行いました。
鍋は昆布で何時間もだしをとり!
もう1台をりんごとオレンジを入れて温めたホットワイン。初挑戦でしたが自分としては微妙です。
鍋は、にんじんやネギを入れて
鍋奉行が持ってきてくれたマ○シの焼き餃子を大量に投入。
リアクション: |
2011年12月5日月曜日
きりんくん燃えinビューティフルサンデー
2011年12月1日木曜日
うわぁ〜生きてたっ!!
私の不注意でシャーレの水が乾燥して無くなり、中にいれておいたヤゴがガビガビになって死んでしまったと思っていましたが、申し訳なく思い、何気なくそのまま水を入れておいて、様子を見て観て、触ってみると…
うごくじゃ無いですか〜っ!
凄い!
ある程度、乾燥しても直ぐ水がはいれば生きれるようですっ…
私たちが思っている以上に、生きものはタクマしいのかも、そして、また、脆いものなのかもと思った師走のはじまりの朝でした。

リアクション: |
2011年11月29日火曜日
座間谷戸山まつりの現場研修会
他にもビオトープの現場研修会の研修の一貫として、どんぐりをテーマにした谷戸山を歩くプログラムや
土壌生物を探すプログラムなど色々とやりました♪
どんぐりチームのリーダー遠山さんが、どんぐり粉を持ってきていたので、終わり際に蜂蜜を練り込んで、みんなで作りました。
どんぐりの生地をペレットストーブで焼きました。
リアクション: |
久しぶりにビバビバなすしおばらに出ました!
やく半年ぶりにに那須塩原インターネットテレビの番組「ビバビバなすしばら」に出演しました。「なすしおカフェ」拡大版ということで、最近の活動などについてお話させて頂きました。
2011年11月24日木曜日
今日の土鍋炊き20111124 #土鍋プロジェクト
自給自足への細やかな試み。土鍋と地域資源を使ってご飯を炊く計画。
「土鍋プロジェクト」
密かに、しかし着実に広まっですよ!
今日も玄米入りなんですけど、
30分程しか水に浸してないので、玄米の中まで水が入っておらず、バサバサでした。
やはり一晩つけないとダメみたいですね…

リアクション: |
2011年11月22日火曜日
ペレットかなり売れてるようですッ!
急激にさむくなりました。
本日、日がくれてからペレットが心細くなったので黒磯の豊浦にあるスーパービバホームに買いに行きました(現在、取り扱っている店はここだけなはず)…

一週間前に買いにきた時は山積みになっていたのに…

今日行ってみたら、これしか置いてありませんでした(; ̄O ̄)
需要は確実にあるようです!
インフラとして、もっと気楽に購入出来る場所が増えるといいのですが…鶏が先か、卵が先か…では無いですが、使う人が増えなければ、置いてくれる店も増えないし、置いてくれる店が増えなければ、使ってくれる人が増えない…
出来たら両方いっぺんに増やしていにたいです。
もちろん、ただ使うらだけではなく、その意義をシッカリ理解したうえで…
リアクション: |
ペレットストーブで調理してみました。
私が使っている、さいかい産業のペレットストーブSS-1は、燃料の燃焼、効率に全勢力を集中し、暖房のみの機能を特化させています。
だから、基本的にヤカンでお湯を、沸かしたり、調理に使ったり…
などは出来ないのですが、
やり方によっては出来ます
ミ・ο・彡キリッ
今回、そんな実験をしてみました。

ジャガイモのスライスをアルミホイルに包み…

燃焼スイッチ(外から空気を供給し、吹き付けて燃焼を促進するファンのスイッチ)を切り…

数十秒時間をおいてから、扉を開けて包んだアルミホイルを火の側に置きます。
今回は10分〜15分、おいておきました。

外からの様子


一度取り出し、様子を確かめました。少し焦げ目がついてる?
(上の写真)
それから、今回は、余っていたモッツァレラチーズをかけて、また中に戻し、溶けるまで焼きました。

完全です。
試食したら、少しだけ硬いですが、
シッカリ火は通っており食べられます!
もう少し長く焼いてもイイでしょう!ジャガバターとか、野菜を蒸したりしても…らいけるんじゃ無いでしょうか?
この中に入れて調理出来るようなオプションを開発してもイイかもしれませんねッ!
ひとつ楽しみが増えました♪
注意は、扉を開ける時に、灰が飛び散り、火の粉がまったりするかもしれないので気をつけないとイケマセン!また、床が汚れます。
リアクション: |
紙芝居の舞台…とりあえず完全
勢いに任せて夜中に木工(笑)
とりあえず、目先の紙芝居おじさんになるイベントはこれに出来たらニスでも塗ってしのごうかと思います。
本物の舞台がどういうものか?
めくる時にどんな風にやるのか?
全く分からないのですが、
とにかく話が出来て、両手が使えればイイです!
あとは、
フィードバックした内容を詰めて仕上げの絵を描いて紙芝居の内容を仕上げないとッ!
それが問題だ

リアクション: |
2011年11月21日月曜日
やっと今月のニュースレターできました。
那須野が原生きものネットワーク通信21号
ずれずれながらようやくできました
!すでに12月も近づいていますが…
団体の会員の方には無料でメール便発送させていただいております。
また、一部市内の公民館や図書館、道の駅やスーパーなどでも設置していただいております。
ご希望の方は
yasuii@nh-bio.net
まで、お名前と住所、連絡先電話番号をメールでお送り下さい!

リアクション: |
今日の土鍋炊き20111121 #土鍋プロジェクト
自給自足への細やかな試み。土鍋と地域資源を使ってご飯を炊く計画。
「土鍋プロジェクト」
密かに、しかし着実に広まっですよ!
完全にていばんとなった玄米ミックス!
この量で一人一日分
これを守れば痩せられるんですがね…

リアクション: |
2011年11月18日金曜日
今月の絵はジョウビタキ
毎月一枚、生きものイラストを描いてます。
生態を調べて、体の、つくりから、くらし、すみかと、生きものから環境について考えてます。
今月はジョウビタキ!
鳥の絵を描くのは実は初めてで、いつもと勝手が違うので、事前にサンプルを何個描きました。
ナカナカ上手くイかずに苦労してやっと自分の中で、GOサインが出たのが、このレベルですが、
この種は
最近では市街地なんかにも普通にいるようですが、元々、里山のような場所にいたことが、その生態から分かりました。
これから、鳥もイッパイ描いて行き勉強して行きたいと思います。

リアクション: |
2011年11月17日木曜日
11月のふれあい自然塾をお手伝い
2011年11月16日水曜日
イオンデーでブース出展しました。
今回から、登場!取組みについての紹介パネルを設置しました。
リアクション: |