2011年4月24日
第1回エコレンジャーを開催しましたぁ〜
前日まで凄まじい雨が降っていましたが、
当日は信じられないような青空!
これも参加者の日頃の行いがいいからでしょう〜
今回のテーマは初回ということで
「生きものとお話しよう!」です。
自然を守ることが(自然再生、保全)が
エコレンジャーの指名です。
そのためにはこの能力が必要なのですッ!
第1回エコレンジャーを開催しましたぁ〜
前日まで凄まじい雨が降っていましたが、
当日は信じられないような青空!
これも参加者の日頃の行いがいいからでしょう〜
今回のテーマは初回ということで
「生きものとお話しよう!」です。
自然を守ることが(自然再生、保全)が
エコレンジャーの指名です。
そのためにはこの能力が必要なのですッ!

まずは、エコレンジャーとはどんな人か?
そして、なぜ、自然を守らなければならないか?を
考えてもらいます。
(これは毎回の必須項目でシツコクやります)
そして、なぜ、自然を守らなければならないか?を
考えてもらいます。
(これは毎回の必須項目でシツコクやります)
エコレンジャーの任務の発表です。
この任務を遂行してもらい、
みんなで仲良く活動してもらいます。
上の写真は、道具
(網の使い方:周りを見ながら振り回さない)を
教えているところです。
この任務を遂行してもらい、
みんなで仲良く活動してもらいます。
上の写真は、道具
(網の使い方:周りを見ながら振り回さない)を
教えているところです。
生きものを調査の開始です!
今回は初めて参加の隊員も多かったので、
まずは網で生きものを捕まえる方法を
伝授しております。
今回は初めて参加の隊員も多かったので、
まずは網で生きものを捕まえる方法を
伝授しております。
もう何年も来ているベテラン隊員は早速夢中で任務にあたっていました。
でも忘れてはいかないのが生きものの気持ちになることや
池の環境を作っている植物などへの気遣いです。
せっかく自然再生をしようとしているのに、
調査で平気で植物を踏みつけ、壊してしまっては本末転倒です。
徐々に、そうしたことも理解していってくれればいいと思います。
でも忘れてはいかないのが生きものの気持ちになることや
池の環境を作っている植物などへの気遣いです。
せっかく自然再生をしようとしているのに、
調査で平気で植物を踏みつけ、壊してしまっては本末転倒です。
徐々に、そうしたことも理解していってくれればいいと思います。
生きものの捕獲を終えて、道具の片付けと手足を洗っているところです。
この道具をキレイに片付けるというものも
エコレンジャーの任務のひとつに入っております!
みんなシッカリ遂行してくれてますッ!!
この道具をキレイに片付けるというものも
エコレンジャーの任務のひとつに入っております!
みんなシッカリ遂行してくれてますッ!!
自分で獲った生きものを仕分けしています。
たくさん獲れたのでみんな一生懸命に同じようなモノどうしで分けています。
たくさん獲れたのでみんな一生懸命に同じようなモノどうしで分けています。
何がとれたか?を
みんなで調べてみよう!
実体顕微鏡やムシメガネを使って細かく調べてみよう。
みんなで調べてみよう!
実体顕微鏡やムシメガネを使って細かく調べてみよう。

発見したことや気づいたことを記録してみよう!
そしてみんなに伝えられたら、楽しくないかな?
みんな夢中で観察してくれましたぁ〜♪
一通り、自分の獲った生きものを観察したところで、
エコレンジャーの重要なワザである
「生きものとお話する方法」をみんなに伝授しますッ!
みんなヤゴの気持ちになって、この池が生きものにとって
どんな池なのか?を考えました。
もっとたくさんの生きものがくらす池にするためには、
水草を植えたらどうだろう?
ということで、みんなで植える準備をしています。
今回は、地域で採れた湿生の植物を中心に
セリ
キツネノボタン
ニリンソウ
です。
すべてを「草」と思わないで、
草にも色々な種類があり、カタチや生えている場所などなど
違いを感じてもらいたかったからです。
色々な場所に試しに植えてみよう!
夢中で植えています♪

最後に、エコレンジャーの任務を達成したということで
任務の項目と、観察した絵などにエコレンジャースタンプを押します。
今年度も無事に開催することができました。
湿生広場の環境を生きものがたくさんのくらせるように
昨年に引き続きみんなで考え実行していきたいと思います。
自然は、ああすればこうなるという風に人間の計算通りに
いくものではなく、結果が分かりやすくでないかもしれません。
しかし、失敗も含めて、自然の状況を感じ、できれば対話することが
そのまま自然への理解につながり、これから自然と関わりながら
生きていかなければならない我々にとって、
とても重要な接点、学習の場になると考えます。
そんな気持ちで今年もやらせて頂きます!
何卒よろしくお願い致しますッ!!!