5月29日に開催予定だった第二回エコレンジャーは雨と主催者都合の為、
6月12日に延期となり、また天候が雨の予報で外での開催は危ぶまれましたが、皆さんの日頃の行いがいいのか、雨降ることなく無事に行うことができました。延期で日にちがヅレてしまい多くの方に
ご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ないです。

最後にみんなで記念撮影しました。
みんなが持っているのは自作のザリガニのワナ

第二回の始まりです。
まずエコレンジャーは何をする人なのか?
隊員に確認してみますミ・ο・彡キリッ

「自然を守る人〜」という声が返って来ました。
では、何で守らなければならないのか?
その理由を一番大きな隊員に説明してもらいました。
自然はつながりあって出来ており、僕たち人間もそのつながりのひとつなんだよね〜!
そして今回の任務は「アメリカザリガニの捕獲」です。
もともとこの場所に住んでいた生きものが、たくさん集まってくらしてもらい、
つながりを強くしていってもらいたい。しかし、人間の都合によって連れて来られたアメリカザリガニによって、
そのつながりがコワレてしまうんだよね!
だから、連れて来られたアメリカザリガニには申し訳ないけど、この場所から出て行ってもらわなければならない。
そこでみんなに
捕獲して獲ってもらうんだ!

道具のタモ網とバケツを持って!

捕獲大作戦の開始ですッ!


みんな夢中になって、それぞれ工夫して捕獲任務にあたっていました。
今年は、三年間の成果なのか、あまり獲れずサイズも大きいモノは殆どいませんでした。
これはいいことです!

今回は自分でとったものでは、サイズが小さく観察するのは難しかったので、事前に他で捕獲しておいたモノなどを使い、重さや長さなども測りました。(測っただけで終わってしまったので、今後どうつなげるか?が課題)
観察しながら自分で気づいたことや発見したことを観察シートに記録して行きます。

みんなでザリガニの体のつくりや、くらし、元々のすみか、日本に来て増えてしまった原因などを考え、何でこの場所にいてはいけないのか?では、一体、誰がイケナイのか?
アメリカザリガニがいけないのかな?
他でもない人間がイケナイ…そこまで踏み込んで考えることが出来ました。



最後にアメリカザリガニを捕まえるワナをみんなに作ってもらいました。
さて!
今年も次回の会場であるせせらぎ広場、水車小屋の近くの池に仕掛けますが、
果たして獲れるでしょうか?
楽しみです!
今回も怪我もなく無事に楽しくできました。
参加していただいた皆さん、ありがとうございまいた!