今まで、あまり田んぼのイネの様子、成長具合なんて正直あまり気にしていませんでしたが、
最近の食料の安全と世界的な経済の不安もあって身近なモノが特に重要というか、蔑ろにできないモノだと実感し、まがい物かもしれないけども育てたりして、とても興味があります。特にすでに穂を出しているモノがあるとなると、時期と成長具合が気になり、自分のものが果たしてうまく行くのか?と…

背丈は50センチ以上になった状態のモノは、比較的うまく行っているっぽいです。
で、発見したというか、気づいた事は、
写真の真ん中の…

コナギやオモダカという、いわゆる田んぼに生える雑草が生えているのですが、元々、そこにはイネが生えていたけども枯れている模様…
これは雑草によってカラサレタノカ?
それとも枯れてしまった部分に雑草が入り込んで来たのか?
よく分かりませんが、とても面白い状態でありました。