9月22日
台風が去った後の湿生広場の様子を見てきました。
ここに来て様子を見るのも、実は久しぶり。
ジックリ見るのは10日ぶりになってしまうのでしょうか…
台風が去った後の湿生広場の様子を見てきました。
ここに来て様子を見るのも、実は久しぶり。
ジックリ見るのは10日ぶりになってしまうのでしょうか…
爽やかな朝…
あれ?何か変だ?!
あれだけ雨が降ったにも関わらず、これしか水が溜まっていません。
このところ何かがあったかのように水の減り具合がスゴいのです…
↑9月11日のエコレンジャー終了後に
1人でサッと植栽したセリはシッカリ根づいているようでした。
保護している柵の反対側の植生も
一時期後退気味でしたが
またセリの新しい葉も生えてきたようで復活してきました。
保護している柵にはクズが絡まり出しました…
これは排除した方がよさそう。
そして中の水際は…
水際にはアゼカヤツリが繁茂しており、その中にヒメググや
ほかにも確認できてないのですが様々な植生が!
確実に多様性が高まっています!
↑中央の丸いツブがヒメググの花
やはりまず外的な圧力によってかなりの種が抑えられていたことが
今日の観察で分かりました。
柵の中の植生調査を今後して行き、
一番最初にはじめた頃との植生の違いを比較してみたいと思います。
本当は柵を作る直前に植生調査をすればよかったのですが…
やはりまず外的な圧力によってかなりの種が抑えられていたことが
今日の観察で分かりました。
柵の中の植生調査を今後して行き、
一番最初にはじめた頃との植生の違いを比較してみたいと思います。
本当は柵を作る直前に植生調査をすればよかったのですが…