自給自足への細やかな試み。ベランダで作るお米…タフブネ田んぼの様子らです。
連日の猛暑から久しぶりに雨の朝となり、涼しい秋の気配が近づきました。

何とか全ての稲に穂がつきはじめたようで、あとは中身がシッカリあるのか?果たしてこれを食べられるのか?
などなど不安と楽しみが同居する感覚です。

一部には重くて垂れてきたものもあるようです。あともう少しなのかな?
成るほどに頭を垂れる稲穂かな…
楽しみです!
栃木県那須塩原市 「那須野が原」の生きものの視点を通して、人と自然の共生した社会を目指します! このサイトは那須野が原に存在する生きものの生息環境であるビオトープの環境創出から保全、維持管理を地域住民や企業、行政と恊働し持続可能事業を提案
自給自足への細やかな試み。ベランダで作るお米…タフブネ田んぼの様子らです。
連日の猛暑から久しぶりに雨の朝となり、涼しい秋の気配が近づきました。
何とか全ての稲に穂がつきはじめたようで、あとは中身がシッカリあるのか?果たしてこれを食べられるのか?
などなど不安と楽しみが同居する感覚です。
一部には重くて垂れてきたものもあるようです。あともう少しなのかな?
成るほどに頭を垂れる稲穂かな…
楽しみです!
リアクション: |
自給自足への細やかな試み!
土鍋で飯を炊く ミ・ο・彡キリッ
かなり慣れてきました。
今日もガスを使い、弱火で12分ほど、強火5分くらい、蒸らし(かなり重要)かなり放置(笑)で少し冷めたぐらいで上の写真の状態です。
かき混ぜるとまわりのお焦げが…とても香ばしい。
今はまだガスレンジでやってますが、今後はペレットを使って炊けるように実験していこうと思います。
結局のところ、本来の生きる為に働くとは、こうして自分で食べるモノを獲ったり育てたり、作ったりすることなんだ…そんなシンプルな事が複雑な仕組みによって、わかりにくくなり、根本的な営み自体を蔑ろにし、見失い、バランスを失って、不安ばかりが増幅されている気がする。根本的な部分をわかりやすく見えやすく、シンプルにしておけば、僕らはもしかしたら「安心」を手に入れられるかもしれない…
失ったモノを、この手に少しずつでも取り戻していこう!
リアクション: |
自給自足への細やかな試み!
タフブネを使って稲を育てています。
とうとう穂がでてきたようですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
成長の差があるにも関わらず、ほとんどのモノが一斉に出し始めたのには驚きです!
これから実際に食べられるモノができるのか?
本当に楽しみです♪
リアクション: |