自給自足への細やかな試み。土鍋でご飯を炊き、最終的には地域の自然資源を利用することを目指す「土鍋プロジェクト」
今日も懲りずに炊いちゃいました…
最近、玄米いれてたくのがもはや普通。

火にかけすぎなのか、蒸らしすぎなのか?
若干パサパサ…

今日も美味しく頂きました!
栃木県那須塩原市 「那須野が原」の生きものの視点を通して、人と自然の共生した社会を目指します! このサイトは那須野が原に存在する生きものの生息環境であるビオトープの環境創出から保全、維持管理を地域住民や企業、行政と恊働し持続可能事業を提案
自給自足への細やかな試み。土鍋でご飯を炊き、最終的には地域の自然資源を利用することを目指す「土鍋プロジェクト」
今日も懲りずに炊いちゃいました…
最近、玄米いれてたくのがもはや普通。
火にかけすぎなのか、蒸らしすぎなのか?
若干パサパサ…
今日も美味しく頂きました!
リアクション: |
生きものカフェの前にある柿の木、今年もたくさん実をつけてくれました!
毎年、放置していたんですけど、色々と問題があるのですが、あえて採ってみました…
このままでは渋くて食べられないと思いますが、実は渋いものの方が糖度は高いそうなんですよね〜♪
干し柿にでもしてみましょうか?
もちろん、今年は誰にも譲れないでしょうけど…
リアクション: |
オシオシでやっとこさ、今月も作ることができました生きものネットワーク通信!
地域のビオトープとなるフィールとの様子や、団体の活動、生きものについてなどの情報を掲載させて頂いております!
ご希望の方は、会員登録していただければ、メール便でお送り致します。
会員登録は
yasuii@nh-bio.netまで
お名前、お送り先住所、連絡先住所をメールして下さい。
リアクション: |
10月17日
タフブネに自生している植物を植えて、生物の生息環境を作ったタフブネビオトープ…
今年は、稲を植えてそのまま放置しておいたのですが、稲はちゃんと実をつけているようです。
水面はほとんど見えないので、生きものは、あまり期待、できそうにありませんが…
こんな感じで植物が繁茂したまま放置…
もう刈りとれる状況ですねー♪
ほとんど水面が見えませんが、ニホンアカガエルやアマガエルはすみかとして認めてくれているようです。
リアクション: |
リアクション: |
自給自足への細やかな試み。土鍋と地域資源を使ってご飯を炊く計画。
「土鍋プロジェクト」
忙しい朝でも、前日の夜に仕込んでおけば、玄米入ご飯も炊けちゃいます!
白米を100グラム研ぎ、その後に50グラムの玄米をいれて一晩おくだけ。
朝目が覚めた、火をいれて五分程度加熱し、あとは土鍋をタオルなどでくるんで一時間程度で出来上がり!
お米がたっていて白米の固めでしっとり感と玄米のプルプルの食感が溜まりません!是非お試しをッ!
リアクション: |