昨日(27日)の夜
那須のクロスロード振興会で、伊王野に在住の発明家、中村昌広さ
中村さんは、自分で風力発電機や小水力発電機を作ってしまった人
ここでは技術的な話というよりも、一見、自分でつくる風力や小水 力なんて、たかが知れている。そんなことやっても十分に暮らしの なかで賄えるだけの電気なんて出来っこ無い…といった間違った思 い込みのために、試そうともせず、経験を得られない、経験を積め ないということが問題だという意見に共感。実は微量な電力でも実 は使える部分はいくらでもある。
勝手な解釈だけど、自分が普段思っていることと同じことを考え、 活動されている方だと思いました。
それは…
人まかせにしてしまい、自分の生活もお金と引き換えにワケの分か らないモノに預けてしまっているのではなく、
エネルギーはもちろん、生活に必要なモノを、自分で考え、手に入 れて行くことを実践していかなければ、
本当の意味での脱原発(反原発)ならないし、たとえ、今のままの 考え方で仮に自然エネルギーで他で全ての電力を賄えたとしても、
第二、第三の原発が現れるだけで、根本的な問題は解決されないの ではないか…
ということ。(本人とそれについてお話したわけではなく、僕の勝 手な妄想ですけど…)
中村さんは、
今回のタイトルで「那須を再生エネルギーの里に」という題をお付 けになっていましたが、
とはいっても、大々的な大袈裟な活動をする!ということではなく 、
「自分で何ができるか?」(←常にこの立場で考える姿勢が素敵)
これからの時代を作って行く子供たちのために風力発電機や小水力 発電でエネルギーを考えるキッカケ作りをして行きたい。
ということで、お金を儲けるというよりも、様々な人が一緒にそう した活動を、それぞれがその人の力を出して参加できるような内容 のものであれば、喜んでやりたいということでした。
お話を聴いていたみなさんも本当に興味があるようで、質問も絶え ない状態。
さまざまな意見が出てきました。
・那須町の役場の屋上に取り付けて、一部の電灯を賄えるようにす る。
・幼稚園、保育園、学校などで取り付けるイベントを行い、子供た ちに風車がある風景を作り、エネルギーのあり方を感じて欲しい
・さまざまな提案をしてきたクロスロードで、何か力になれること があれば協力していく、色々な人が関わっているので、
中村さんから提案していただければ、その力は使えると思う。
など
僕は、12V家電を作って欲しいという要望を出してしまいました (笑)
100Vでしか動かない家電しか普及していませんが、実はそんな に必要のないものばかりのはず、
那須町というか、栃木県北で、そうした独自の家電が出回れば、人 々のエネルギーの認識が変わり、
自分で電気を賄える仕組みを、楽しみながら自分で作ろう…と言う 気になるのではないだろうか?
などと、思ったりして
電圧を変換する機械はあるらしいけど、ロスがあるとのこと…
あらためて、これから環境の保全も、生活自体も、「人まかせにせ ず自分自身の手で作り出していく」それでしか守っていくことはで きない!ということを確認できた夜でした。
お誘い下さった北牧さん、
そして温かく迎い入れて下さり、最後のみなさんに僕のことを紹介 してくださった相澤さん
ありがとうございました!
写真は中村さんの出した本です。
とても分かり易く書いてあり、彼の考えである、誰でも作る事を経 験できるキッカケになるような本だと思います。
今後、ツタヤなどにも並ぶかもしれません!是非
バッテリーの過充電、過放電を防ぐ自前のコントローラーの作り方 なども載っていました!すごい〜
中村さんのブログ
http://mabofarm.blogspot.jp/
勝手な解釈だけど、自分が普段思っていることと同じことを考え、
それは…
人まかせにしてしまい、自分の生活もお金と引き換えにワケの分か
エネルギーはもちろん、生活に必要なモノを、自分で考え、手に入
本当の意味での脱原発(反原発)ならないし、たとえ、今のままの
第二、第三の原発が現れるだけで、根本的な問題は解決されないの
ということ。(本人とそれについてお話したわけではなく、僕の勝
中村さんは、
今回のタイトルで「那須を再生エネルギーの里に」という題をお付
とはいっても、大々的な大袈裟な活動をする!ということではなく
「自分で何ができるか?」(←常にこの立場で考える姿勢が素敵)
これからの時代を作って行く子供たちのために風力発電機や小水力
ということで、お金を儲けるというよりも、様々な人が一緒にそう
お話を聴いていたみなさんも本当に興味があるようで、質問も絶え
さまざまな意見が出てきました。
・那須町の役場の屋上に取り付けて、一部の電灯を賄えるようにす
・幼稚園、保育園、学校などで取り付けるイベントを行い、子供た
・さまざまな提案をしてきたクロスロードで、何か力になれること
中村さんから提案していただければ、その力は使えると思う。
など
僕は、12V家電を作って欲しいという要望を出してしまいました
100Vでしか動かない家電しか普及していませんが、実はそんな
那須町というか、栃木県北で、そうした独自の家電が出回れば、人
自分で電気を賄える仕組みを、楽しみながら自分で作ろう…と言う
などと、思ったりして
電圧を変換する機械はあるらしいけど、ロスがあるとのこと…
あらためて、これから環境の保全も、生活自体も、「人まかせにせ
お誘い下さった北牧さん、
そして温かく迎い入れて下さり、最後のみなさんに僕のことを紹介
ありがとうございました!
写真は中村さんの出した本です。
とても分かり易く書いてあり、彼の考えである、誰でも作る事を経
今後、ツタヤなどにも並ぶかもしれません!是非
バッテリーの過充電、過放電を防ぐ自前のコントローラーの作り方
中村さんのブログ
http://mabofarm.blogspot.jp/