「分を弁える(わきまえる)」という素敵な日本語が、ふと頭に浮かびました。
なんとなくのニュアンスで、身分相応の態度をとれ!的な、あまり前向きな言葉として使われる事はないと思うのですが、
それは一つの価値観、モノサシだけで見た話にも思いました。
「分を弁える」とは、自「分」を見つめ、己の中にある力、出来る事に集中しよう!
という言葉なのではないでしょうか?
生物多様性とは、遺伝子レベルでの多様性も含まれており、
同じ種の人でも、さまざまな容姿、性格、能力があることで、さまざまな環境に適応します。人は一人では生きて行けないので、さらに複雑な適応能力が必要になり、コミュニティの中でのコミュニケーション能力、自分の気持ちや能力を、自分なりに表現することで、周りに存在を認められながら健全なカタチで生きて行く事ができる。
その中で必要なのが、「分を弁える」ということなのではないだろうか?と思ったのです。
全て、同じ様な生き方を、平均的な能力を求められて来た今までの時代から、
本当の意味での、個人の多様性を許容できるような社会、コミュニティ、いや、生態系が求められている時代になったと思います。
でなければ、もう、息詰まり、財政的にも、社会保障的にもやって行けなくなるのは目に見えていると思うのが僕の考えです。
以前から個性重視とかいいつつ、結局、自分の好きなことと、個性を履き違え、無いものネダリの自分探しをして、自分を見失ってしまうようなことではなく、
現在の自分たちの住んでいる地域の環境を見つめ直すのと同じように、
自分の中の、今ある力、出来る事にに気づくことが大切なのではないでしょうか。
その為には、人間が作った社会の枠組みのだけでは、それに気づくことができない…
周りの環境に働きかけ、身を委ねることで、様々ことに気づく自分の存在に気がつくことができるのではないでしょうか…
2012年10月10日水曜日
2012年10月7日日曜日
トイレについて考える
夏に既存の社会的な構造から自立したいと思い、坂口恭平氏が提唱するモバイルハウスを友人がみんなに開放している土地に建てさせて頂きました。
なんだかんだバタバタと忙しく、まだそこで暮らせてはいないまま10月も中旬になりそうなのですが、
寝る所の次に必要なのが「トイレ」です。
友人の土地でもあるし、一部開放してある場所は本当の意味での公共スペースですし、
そのまま穴を掘ってするわけにも行かず、この場所で生活するには、他のトイレのある場所に行って用を足すしかありません。
ある意味、独立するための究極の戦いが「トイレ」にある気がするのですッ!(笑)
自然に分解し、それが土に返れば(窒素や有害物質の問題は解決しなければならないだろうが)、莫大な浄化のための設備、エネルギー、予算が減るわけだ。
その分、地域を運営して行く上でのお金が浮く。
真剣に社会保障を考えていくのであれば、本来、こうした部分から見直し、
生活自体を、いや、さらに考え方自体を変えていく必要があると思う。
いや、もう既に、そうした自然の力を理解し、頼って行かなけば無理だと感じる。
お金がいくらあっても、いくら科学的にやったところで処理するには限界があり、
どこか無理があるので、しわ寄せがくるのだ…
今まで、水洗じゃなければ汚い…汚いものは水に流して、見えなくしちゃえばそれでいい。トイレって考えてみれば、これまでの僕らの姿勢そのものじゃないでしょうか(汗)
なんだかんだバタバタと忙しく、まだそこで暮らせてはいないまま10月も中旬になりそうなのですが、
寝る所の次に必要なのが「トイレ」です。
友人の土地でもあるし、一部開放してある場所は本当の意味での公共スペースですし、
そのまま穴を掘ってするわけにも行かず、この場所で生活するには、他のトイレのある場所に行って用を足すしかありません。
ある意味、独立するための究極の戦いが「トイレ」にある気がするのですッ!(笑)
自然に分解し、それが土に返れば(窒素や有害物質の問題は解決しなければならないだろうが)、莫大な浄化のための設備、エネルギー、予算が減るわけだ。
その分、地域を運営して行く上でのお金が浮く。
真剣に社会保障を考えていくのであれば、本来、こうした部分から見直し、
生活自体を、いや、さらに考え方自体を変えていく必要があると思う。
いや、もう既に、そうした自然の力を理解し、頼って行かなけば無理だと感じる。
お金がいくらあっても、いくら科学的にやったところで処理するには限界があり、
どこか無理があるので、しわ寄せがくるのだ…
今まで、水洗じゃなければ汚い…汚いものは水に流して、見えなくしちゃえばそれでいい。トイレって考えてみれば、これまでの僕らの姿勢そのものじゃないでしょうか(汗)
http://www.nh-bio.net/2012/10/blog-post_9621.html
トイレについて考える
リアクション: |
アジア学院収穫感謝祭でエコレンジャーがブース出展します。
那須野が原生きものネットワークは
来週の日曜日(14日)に行われるアジア学院収穫感謝祭 で、ブース出展します。子供たちを中心に身近な生きもの から環境を考え、「共生」を考えるキッカケづくりをエコ レンジャーというカタチで行いたいと思います。
提示してある任務をこなしてエコレンジャースタンプをも らいましょう!
参加料:今回はイベントにつき寄付というカタチしたいと 思います。1口500円から〜
その他、ポストカードなどの販売を考えております。
場所:アジア学院内
アジア学院の収穫感謝祭は13日、14日と行っておりますので、
こちらも是非お越し下さい!
来週の日曜日(14日)に行われるアジア学院収穫感謝祭
提示してある任務をこなしてエコレンジャースタンプをも
参加料:今回はイベントにつき寄付というカタチしたいと
その他、ポストカードなどの販売を考えております。
場所:アジア学院内
アジア学院の収穫感謝祭は13日、14日と行っておりますので、
こちらも是非お越し下さい!
登録:
投稿
(
Atom
)
イオンデー出展
毎月11日夕方に自然を感じるキッカケづくりのブース出展!!!!
イオン黄色いレシートキャンペーンに出展予定です。
場所:ザ・ビックエクストラ那須塩原店
中央入り口、ミスタードーナツの前あたり
時間:16時頃~19時頃まで(予定)
内容(新しいネタを検討中):
トンボのヤゴの観察、生きものの気持ちになるお話の紙芝居等
