1月25日
昨年より行っている「森と畑をつなげる活動」の作業報告を行いました。
竹林を整備しながら、そこで採れる竹チップを畑に撒き、
作物をつくる。
肥料というものも、難しい理屈もなく、ただ微生物の気持ちになって、
空気を含ませるようにして炭素資源を土に混ぜて上げる。
それだけで作物ができてしまうのです。
今回は、素人の僕では作物の種を撒くタイミングが掴めず、
忙しさにカマケていたのもあって、遅くなり、殆どの野菜がなくなってしまったのですが、
里芋は上手く作れたので芋煮を美味く作ってくれる有機農家の山口さんにお願いして、
芋煮ワークショップを行いました!
そしてその他に資源利用を考える意味で造園家テラさんの
竹箒ワークショップを行いました〜
写真が多いですが、どんな様子か見てみて下さい!
調理の火はペレットグリルヒーターの「きりんさん」と「きりんくん」を使いました。
芋煮ワークショップの様子
美味そ〜♪
もう少しです。
みんなもう少しなおでお待ち下さいね!
お待たせしてゴメンなさい。
でも、みんなそれぞれお話していて楽しそうでした♪
さぁ〜〜〜ッ!!
とうとう出来ましたッ
これが特性の芋煮です。
みんなそれぞれ味わいながらご歓談。
しばらくして、うどんを投入!
さらに盛り上がります。
腹ごしらえしたら、竹林と整備の状況を見て歩きます。
ツルに登っちゃったりもしました…汗
こんな感じ汗2
植生を見たり、そこからどんな場所かを読み込んだり…
竹をどのようにしていくか?
整備方法を考えたり…
色々とご意見が聞けて勉強になりました。
いよいよテラさんのワークショップのはじまりはじまり〜♪
見本はとても素敵なものですが、
ここまでにするにはとても大変だと知りました(笑)
やってみてよく分かる!
みんな真剣に作業します。
長さと節を合わせて作ったら、シュロ縄で結びます。
結び方は色々ありますが、ここは自分流でも可!
テラさんにお願いするも可!!
そんなこんなでみんな思い思いの箒が完成!
記念撮影しました〜〜
本当に良い時間でした!!
参加して下さった皆様、
ありがとうございました♪