久しぶりになってしまいましたが、活動日誌です。
昨日は管理させて頂いている竹林の整備作業を行いました。
かなり涼しくなっては来ましたが、竹林の中はまだまだ蚊がたくさん。
油断すると刺されまくります。
そんな中、およそ1.5ヘクタールある竹林を区画分けして
計画的に下草刈りと間引きを行っており、
間引いた竹はチップにして畑で使う。
というサイクルを行っております。
この一連の作業のどこかで収入を得ないと
活動自体の継続が難しいのです。
今のところ、この活動は林野庁所管の助成事業によって行われております。
しかし、今年度で最後。
収益を上げる方法として…
①竹林管理
②竹チップの販売
③竹チップから畑へ 野菜販売
④これら一連のノウハウを提供(生きもの視点から畑の体験、農体験、環境学習、就農)
いずれも③④と下へ行くほど仕事が増えてしまう状況。
管理代金と、竹チップのから収入から回していければ一番いいのですが、
竹チップを販売するには使って頂く市場を開拓しなければなりません。
それには③、④をやって行き、この方法の意義を感じ知って頂かなければならないワケです…何よりも美味しいモノを素人でも作れるんだ…という手応え。
それが一番大切だと思っています。
さて、、
前置き長くなりましたが、そんなことを抱えながら、活動報告です(笑)
昨日は、
比較的細い竹が多いエリアで、下草刈りと間引きを行いました。
基本的に刈り払い機を使い(笹伐り刃)を使い、
ある程度太いものや固いもの長いものは後でチェーンソーを使い、
運び出しやすくします。
予め過去2年で作っていた通路沿いまで伐採した竹を運び
(これがけっこうな手間になります)
破砕機でチップにして行きます。
今回は伐採した竹全てではないですが、
3袋(満タンではない)作りました。
これをバックホーで運び出します。
竹林整備を行うには色々と道具が必要ですね…