伐採しっ放しだった旧民家の竹林を、手入れするかわりに資材置場&畑として借りられることになりました。
とりあえず、そこを勝手に「接骨木ベース」と呼ぶ事に笑。
ここははじめて日が当たらないという状況になり、しかし、竹が土を作っていた?ということにかけて、作物づくり&実験 の場にし、開放日を設けて一緒に作業をしてもらって、自然からな何かを学び、可能性を感じるキッカケをつくり、自分も生態系の中の生きものひとつなんだと実感し、その自然の営みの手伝いをして頂く機会を少しでも出来る場所を作って行きたいと思いました。
東の光が当たる所はチョッとだけのものを多品種
南側の南と西日が当たるところは、ハウスのようなものを建てて、トマトを栽培。
あまり当たらないところは…さてどうしよう?
自然薯でもやってみようか…
と言う感じです。
(まだちゃんと場所の説明はしてないので機会があったら後ほど)
ということで、昨日は雪が降った後でドロドロになるのであまり作業をしたくないのですが、バックホーのレンタル期限も近いのでやれることをやっておかなければなりません。南側の抜根して頂いて積み重なった根を、移動して、畑として使えるようにしました。
大きい機会でないと時間がかかってしまう…
こんな感じで、見るからにやる気を失うのですが笑。
そこを何とかこらえて、むしろ片付けた後を考えるとテンションが上がります!
わかりずらいのでズームすると…一向にやる気がでません。
むしろ、うわッて感じ笑。
そんな状況でも気を紛らわせながら、崩して押して運んでを、それを積み重ねる
機械二台を使い連携作業をして…
何とか1日かけて移動し終わらせることができました。
今度は、ここの石を出来るだけフルイにかけて取り除くという作業が待っています汗。
1日かけて動かした抜いた根っこの量…
このままだと邪魔なので何とか処理したいのですが、
最初は水はけをよくするための溝を掘り、そこに入れてしまおうと考えていたのですが、
根が死んでいない状態で土に紛れてしまったら、復活してしまい元の木阿弥…
とりあえず、一年くらい乾かして枯らすことをしてみようと思います。